/// Webサイト改ざんの事例とセキュリティ診断による対策について

Webサイト 改ざん
Webサイトの改ざんについて、企業や行政機関の運営するサイトがWeb改ざんされた事件を取り上げる報道が増えています。JPCERT/CCや警察庁からは、寄せられたWebサイト改ざん、ウェブサイトの書き換え・不正スクリプト埋め込みに関する事件数は数千件、昨年と比べ2倍以上のペースで事件が多発していることが公表されています。ここではWebサイト改ざんの事例と、Webサイト改ざんの対策についてご紹介します。
Webサイトの改ざんの手口について

ホームページ改ざんと不正アクセスの流れの例です。一般のユーザーは同じIDPASSを複数のサイトで使用しているケースが多く 悪用されるDBはブラックマーケットにおいて転売されリストDBが拡大しており、日毎に被害が拡大する状況にあります。
WEBサイト 改竄 事例
Webサイト改ざん対策 セキュリティ診断で現状把握から始める

Webサイトの改ざんの可能性があるかどうかは、現在のWebサイトのそのものの脆弱性および人的なミスによる設定不備等があげられます。対策は、現状把握から始まります。
ライト
5万円
  • 簡易診断
  • Web 改ざん対策 簡易診断
  • セキュリティ診断の結果をまずは知るには
    この診断から
レギュラー
12万円
  • 全体概要診断
  • Web 改ざん対策 標準診断
  • 広くセキュリティ診断をしたい場合は
    この診断から
ビジネス
30万円
  • 広範囲診断
  • Webサイト改ざん対策 脆弱性診断
  • 網羅的にセキュリティ診断をしたい場合は
    この診断から
Webサイトの改ざんは有名なサイトだけじゃないの?
有名なサイトほど攻撃の対象となりやすい傾向にありますが、ランダムに攻撃を仕掛けているケースもありますのでサイトの知名度や規模感に関係なく攻撃の対象となる可能性があります。
ホームページの改ざんをされても戻せばよいのでは?
サーバ情報の変更をされるなど、サイトそのものの乗っ取り行為も考えられるため注意が必要です。不正なプログラムをサイトに埋め込まれ貴社のサイトに訪問したお客様に迷惑を掛けるケースもあり貴社のブランドが毀損することも考えておく必要があります。
Webサイトの改ざんをされた場合の危険性はどのようなものがありますか?
サイトそのものの乗っ取りをされ、二度と元に戻せないなどの可能性があります。不正なプログラムを埋め込まれたり、書き換えられることで貴社の顧客に多大な迷惑を掛ける可能性もあります。
Copyright (c) COBO HOLDINGS,INC All Right Reserved.